マシンビジョンライティング株式会社
Machine Vision Lighting Inc.
 

2018/02/07



・弊社の代表が講師を務める照明技術セミナーの基礎編が、国の公的機関、千葉幕張の高度ポリテクセンターにて、1/25,26日の2日間、本年度の補講として開催されました。




・本シリーズは、毎年、基礎、応用、実践編に分けて、各2日間ずつ年に2クール実施していますが、本年度は希望者が多く、補講をさせて頂きました。


・それでは、以下、今回の受講生の生の声をもって、ご報告に変えさせていただきます。


〈参加者の声(アンケートより)〉

・実習を通すことで理解が深まった。

・ライティングの基礎理論として、光と色の仕組みが、大変役に立った。

・基礎理論や応用例が、今まで考えたことのない視点で、役に立った。

・実習用の機材が充実しており、よかった。

・光学の知識がない状態でしたが、光についての様々な知識の基礎を身につけることができた。

・途中でついて行けなかった分も、書籍に目を通すと理解できました。

・物体光という新しい言葉を知り、その種類や特徴が分かった。

・実習のおかげで理論が理解できると同時に、色々と疑問も出てきて楽しく学べた。

・本を読んでいた際は分散直接光がここまで重要とは感じていなかったのですが、今回聞いて、他の反射光と性質がずいぶんと異なることを知ることができ、そして重要だと分かり、やはり講義として受けてよかったと感じました。

・最新の技術であるVISA照明について説明頂けたことで、照明に対する知見が広まった。金属の凹みだけでなく、微小な傷も同時に見れる照明ということで、今後の画像処理技術が向上すると感じられた。

・実習の時間が多く、実際の照明を用いてワークの検査をするときに役立つ情報、技術を多く知れて良かった。

・今まで経験によって得ていた暗黙知やなんとなく理解していたライティング技術の基礎が明文化され、丁寧に説明されており、理解が深まった。

・照明設計をするときに重要になる要素について知ることができ、実際の照明の使い方・応用法を覚えることができる、いい機会になった。

・光の物理的なイメージが膨らみました。

・図やイメージで概念的に捉えやすく、良かったと思います。

・直接光/散乱光の照明法について、深く理解することができた。

・ライティング実習は、理論の理解を深めるのに、とても有効でした。

・変更の理論を、もっと詳しく理解したかったです。

・具体的な課題を持って本セミナーを受講しましたが、課題解決の糸口が見つかりました。

・混色実験や明視野の実験は、実務に応用できるので、役立った。

・照明(光)を用いることで、異物の検出を行う手法について学ぶことができた。

・対象物について、表面状態や分子構造も詳しく知る必要があると感じた。

・全体を通して話が聞きやすく、ON-OFFがはっきりしており、重要な内容など、すごく理解しやすかったです。

・照明に対する考え方(理解)に役に立った。

・業務に活用できるライティング技術があった。

・実習をすることで、基礎理論の理解が深まった。

・セミナー内容以外に面白いお話が聞けて良かった。

・業務で照明の検討を行っていくため、役立てられると感じた。

・今まで考えたことのない視点から、照明を考えることができた。

・光や色についてご認識していたことが、新しい言葉や理論で正しく理解できた。

・ライティング対になるレンズ・カメラの技術やセミナーがあったら受講したい。(本シリーズの応用編では、イメージングに及ぼすレンズや光センサーの最適化について学ぶことができます。)

・業務で使用している照明機器について知識を蓄えることができた。



〈今後の予定〉…………………………………………………………………………………

・「マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術」(基礎編)


   2018年  7月17(火),18(水) 補講決定

   2018年  7月19(木),20(金)

   2018年10月11(木),12(金)


(基礎編:カリキュラム詳細)

http://www.apc.jeed.or.jp/zaishoku/2018/V0081.html



・「マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(応用編)」


   2018年  8月  9(木),10(金)

   2018年11月15(木),16(金)


( 応用編: カリキュラム詳細)

http://www.apc.jeed.or.jp/zaishoku/2018/V0091.html



・「マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(実践編)」


   2018年  9月  6(木),  7(金)

   2018年12月13(木),14(金)  


( 実践編: カリキュラム詳細)

http://www.apc.jeed.or.jp/zaishoku/2018/V0191.html


……………………………………………………………………………………………………

・参加希望の方は、

http://www.apc.jeed.or.jp/zaishoku/2018/index2.html

を開いて、画像・信号処理を選択すると応募状況が表示されますので、高度ポリテクに直接、お申し込みください。



戻る